ゆるゆるメモ

日ごろ感じたことや学んだことをゆるゆると書いていく日記です。

【本のグラレコ】NEVER LOST AGAIN グーグルマップ誕生

久々に胸が熱くなる本を読みました。

会社のミーティングの話の流れで、 「グーグルは、グーグルマップが今みたいに使われることを想定して作ったんだろうか」 みたいな話をしました。 そのときは答えが出ずだったのですが、数日後に「NEVER LOST AGAIN グーグルマップ誕生」という本を書店で見かけ、「これだ!」と思い即買い。読んでみました。 グラレコ はこんな感じ。

f:id:acnaman:20181206081607j:plain

※本の内容がハウツーではなく、今までに起こった事実だったので、「プロダクトが広まる要因は?」の観点でグラレコ をまとめています。

Apple Pencilデビューしました。それに伴いカラー化しましたw

感想

内容はグーグルマップが誕生するまでの歩みとか、エピソードとかを綴っていったもの。「SHOE DOG」*1とかを楽しんで読める人ならこれも楽しく読めるはず。

個人的な見所を書いていきます。

なんの役に立つの?

どうやって役に立てるのかよくわからないところから始まったものが、今や生活に欠かせないプロダクトになっている。

この本を読んで、久し振りに「Google Earth」を開いてみました。地球儀をくるくる回したり、ランダムな地域に飛んでみたりするのは楽しいですが、やはり生活の役に立つものではない笑

でもそんなGoogle Earthが災害救助に役立ったり、ニュースで取り上げられてバズったりするようなエピソードもあり、何が起こるかわからないプロダクトの難しさを垣間見た気がします。

もちろん、ネガティブな話もいっぱいあって、経営難に陥ったり、訴訟問題が勃発したりするエピソードも。そんな状況下でもプロダクトを続けてこれたのは、ジョン・ハンケ氏のプロダクト愛が大きかったんじゃないかなと思います。

組織内でのいざこざ

グーグルマップは、Google Earthから派生したプロダクトで、そのGoogle Earthは元々キーホールという会社のKeyhole Earth Viewerを買収したものです。つまり、本の購入の動機となった疑問「グーグルは、グーグルマップが今みたいに使われることを想定して作ったんだろうか」の答えは、 「そもそもグーグルが作ったものではなかった」 ということになります。

グーグルに買収されたキーホールはグーグル社員として働くわけですが、グーグルに元からいた社員と意見がぶつかったり、グーグルマップのトップをどちらの社員が担当するのかなど、いざこざが起こります。

私も、入社した時の会社が親会社に吸収合併された経験があるので、こういういざこざには妙に共感してしまうところがありました。

ラリーとセルゲイのスケール感

ラリー・ペイジセルゲイ・ブリンクレイジースケールの大きな発言も見ものです。

グーグルに買収された直後、ビル(この本の著者)がプロダクトの目標について以下の質問をします。

「ラリー、セルゲイ、1000万ドルか1000万ユーザー、どちらを望みますか?」

これは、ビルにとっては盛りに盛った目標値でした。 ところが返ってきた返答は、

「君たちは、それよりもっと物事を大きく考えた方がいい」

でした。

「もっと大きくってどんだけ大きい値なんだよ!」と言いたくなるところですが、そういうことではなかったようで。

グーグルが求めていたものは、ユーザーの為になるプロダクトを作ること。売り上げとかユーザー数とかにはあんまり興味がなかったんです。 その代わり、いいプロダクトを作る為には金と努力を惜しみません。地図データは節約なんかせず丸ごと買い上げちゃうし、必要な技術がある時は躊躇なく会社を買っちゃうし、地図データ作成を内製化するためには大量のオペレータを雇ってひたすら地図データのクレンジングをする。

スケールが違いすぎる笑

金の使い方はマネできないですが、ユーザーのことを最優先に考えるという姿勢は学ぶものがありました。

ジョンとビルのその後

ジョンとビルは、最終的にグーグルマップのプロジェクトを去り、新しいプロダクトを作ります。そのプロダクトとは…




はい!ここまで!

気になる方は本を読んでみてください。ITプロダクトを作っている人なら読んで損はないはず。オススメの本です!

*1:まだ最初しか読んでないなぁ

部門内でABDを開いた 〜舞台裏編〜

これはDevLOVEアドベントカレンダー2日目の記事です。

先日、会社の部門内でアクティブ・ブック・ダイアローグ(以下、ABDで表記)を使った読書会を開きました。 ABDのやり方とか、ABDのメリットなどの「表舞台」については、参加していた会社の先輩が既にQiitaに投稿済みなので、あまり書きません。

今日は、読書会を開いた「舞台裏」の話を書きます。

(結論は最後に書きますので、忙しい方は最後の「この記事で言いたかったこと」まで飛ばしてください。)

なんで読書会を開こうと思ったのか

そもそもなんで読書会を開こうと思い立ったのか、という話。

私は、会社で月1回のペースで部門を問わない社内有志で読書会を開いています。 その読書会の参加者(違う部門の方)から教えていただいたのが「悲劇的なデザイン」という本でした。 読んでみると、これは無視してはいけない、部門内のみんなとも共有したい、と思うような内容がたくさん書かれておりました。

※「悲劇的なデザイン」については↓の記事で感想を書いております。 acnaman.hatenablog.jp

でも、私の過去の経験から、「この本良かったから読んでみて!」と人から言われても、よほど本が好きな人でない限り読みません。 だったらイベント的にやってみてはどうか、と思い、読書会を開催することにしました。

ABDをやってみたい!けど…

読書会を内容をどうするか。

今まで部門内でやったことがあったのは、週1で集まって1章ずつ読んでいく方法です。この方法は以下のようなメリットがありました。

メリット

  • 参加障壁が低い
  • 定時後にサクッと集まるだけで参加できる
  • 「読んでない」「わからない」をフォローしあえる

しかし、以下のようなデメリットもありました。

デメリット

  • 予習が必要
  • 読み終わるまでに時間がかかる(週1ペースで2ヶ月くらい)
  • 全出席できる人はほとんどいない
  • 後半に勢いが失われてダレてくる

1回開催とかで効率よく読み切れる方法は無いだろうか…と考えたときに、ABDなら良い感じで開催できるのではないだろうか、と思いつきました。読書会の参加者に聞いてみたところ、参加者もABDに興味があるとのことで、ABDでの開催を決めました。

ABDに決めたは良いもののファシリテーターどうするか問題が浮上しました。 なにせABD、ファシリテーターどころか、体験すらしたこともない。

ABDはマニュアルが公開されているので、それを読み込んでファシリテーターをやる、ということも考えました。ですが、DeveLOVEの仲間でABDのファシリテーターができる人がいることを思い出し、ファシリテーターをやってもらえないかお願いしてみました。ありがたいことにご快諾いただき、「ファシリテーターだけ外部からお呼びする」という、今まで社内ではあまりなかった形で読書会を開催することになりました。

結果は大成功

ファシリテーターを外から呼んだことによって、色々良いことがありました。

読書会がスムーズに進んだ

進行をだけでなく、道具の準備や本の裁断までしていただきました。至れり尽くせりです。

参加者の集中力が高かった(気がする)

外部の人が来ているということもあり、別の読書会の時よりも集中力が高かったように思えます。

参加者の満足度が高かった

冒頭で紹介した先輩の記事をはじめ、参加者の満足度は高かったように思います。終了後のアンケートでも満足度を聞いていますが、全体的に高評価でした。

ファシリテーターにも喜んでいただけた

ファシリテーターとして来ていただいた方にも、喜んでいただけました。今回のような、会社を越えた場に呼んでもらうということをやってみたかったとのことで、お互いメリットがある会となりました。

次回以降の開催のヒントを得られた

実際に体験することができたので、次回以降は自分でも開催できるかも、という勇気をもらえました。

この記事で言いたかったこと

この記事で言いたかったことは、コミュニティに関わるといいことがあるということです。

ここまで読んでこられた方はお気づきだと思いますが、今回のABDの読書会は到底私ひとりでは開催できなかったということです。

本を教えていただいたのは、部門外の方でした。

ファシリテーターをやっていただいたのは、社外の方でした。

この方々は、それぞれ別のコミュニティ活動の中で出会った方々です。

今年は、コミュニティの運営に関わったり、コミュニティを立ち上げたりと、昨年とは全く違う動き方をしたことがいくつかあったのですが、その見返りはちゃんと返って来ることを実感した例でした。 大事なのは、コミュニティにただ参加するだけじゃなくて、積極的に関わること。ただ参加するのでも悪くはないのですが、積極的に関わった方が、見返りは大きくなってくると思います。

ということで、来年はもっと積極的にコミュニティ活動に関わっていこうと思います。コミュニティで関わる方々は、来年もどうぞよろしくお願いします。

【本のグラレコ 】ビジネスモデル2.0図鑑

現在、新製品の立ち上げに携わっているのですが、その中で何かヒントを得られないかと思い、「ビジネスモデル2.0図鑑」を読みました。 グラレコはこんな感じ。

感想

本書では成功しているビジネスモデルが100パターン紹介されています。 この本のビジネスモデルのまとめ方として特徴的なのが、ビジネスモデルを図式化していることと、「通説」に対する「逆説」を明示していることです。

個人的ベストだったビジネスモデルの「TABLE FOR TWO」の場合、「寄付」を起点とした逆説を突いているそうです。 「TABLE FOR TWO」はNPOです。企業の社員食堂と提携してヘルシーなメニューを提供しています。

このサービスのすごいところは食事代に寄付金20円を上乗せして料金設定しているところ。この寄付金は途上国の学校給食に充てられるそうです。 ヘルシーメニューを提供しているので、先進国側の肥満問題も同時にアプローチしています。

著者はこのサービスを、「寄付」という起点に対して「途上国の課題を解決する」という「通説」が「先進国の課題も解決する」という「逆説」に置き換えられている、と指摘しています。

私はヘルシーメニューをいざ頼もうと思っても、ジャンキーフードが目に入っちゃうとその決心が揺らいでしまうタイプです。結果、ヘルシーメニューにはなかなか手が出ません。 でも、このサービスであれば「ヘルシーメニューを食べることで自分にも他人のためにもなる!」という意識が生まれ、選択しやすくなると思います。

TABLE FOR TWO」以外にも、紹介されているものはどれもすごいビジネスモデルで、思わずため息が出ることもしばしば。

新規事業に携わっている方や、ビジネスのヒントを得たい方は、読んで損にはならない1冊だと思います。 ※上司に紹介したところ、図式化のわかりやすさがうけて会社用として経費で2冊購入することになりました。

実は、全文公開されています

「ビジネスモデル2.0図鑑」は著者のチャーリーさんがご自身のnoteで全文公開されています(2018/11/23現在)。

私も、全文公開を見てからゆっくり読むためにKindle版を購入しました。 気になる方は、まずそちらをご覧になってみてはいかがでしょうか。

【本のグラレコ】悲劇的なデザイン

本のグラレコが溜まってきたので、少しずつこちらでも公開していきます。

今回はここ最近で読んだ本の中で最も衝撃的だった本「悲劇的なデザイン」のグラレコを公開します。

グラレコ

感想

この本はシステムのデザイン・設計を行う人は読むべき本です。 デザインが原因で、以下のことが発生した事例を紹介しています。

  • 人を殺す
  • 怒りをあおる
  • 悲しみを呼ぶ
  • 疎外感を与える

「人を殺す」の章では実際にわかりづらいUIのせいで死亡事故が起きてしまった例が紹介されています。 殺人に繋がるようなシステムを作ることは今の業務ではない(はず)ですが、デザインによって人が死ぬ可能性があるということは肝に命じておきます。

「怒りをあおる」の章では、悪いUIあるあるが紹介されており、こちらは身近に感じられました。 確かに過去に作ったプログラムの中にも、人を怒らせるようなUIがあったかも知れない…。 世に出てしまったものはもう元には戻せないですが、今後の戒めとなります。

「悲しみを呼ぶ」の章では、facebookのとある機能が人を悲しませてしまった事例が、 「疎外感を与える」の章では、よくあるWebフォームの選択肢が一部の人に疎外感を与えてしまっている事例が紹介されています。

いつも何気なく作っていたり、使っていたりするシステムが、一部の人にとっては「悲劇的なデザイン」になってしまいます。

今まで作ってきたシステムは、「悲劇的なデザイン」になっていないませんか? 自信を持って答えられない方は、ぜひご一読を。

ブログ開設しました

みなさま初めまして。acnamanと申します。

IT系企業で開発の仕事をしています。

最近、勉強会に通ったり、本を読むようになり、アウトプットしないのはもったいないと思うようになりました。

アウトプットの一つの形として、ブログを開設してみました。

読んだ本の記録や、活動の記録を載せていく予定です。

大したことは書けないかもですが、ゆるゆると更新していきますので気が向いたら呼んでください。

よろしくお願いします。

【本のグラレコ】レバレッジ・リーディング

本田直之さんの「レバレッジ・リーディング」を読みました。

著者の読書感についてまとめた本です。

具体的な本の読み方など、色々参考になることがある本でした。

その中でも特に気になったのが、読書後に「レバレッジメモ」を作成するというところです。

本を読みっぱなしにせず、大事だと思ったことを簡単にまとめる、というものです。アウトプットすることが大事ということ。

というわけで

早速アウトプットしてみることにしました。

著者は電子のメモにまとめているとのことでしたが、しばらくはグラレコの勉強もかねてグラレコっぽく書いてみることにします。

書いたレバレッジメモはこんな感じです。

 

レバレッジメモ

 

こうして書いてみると、確かに自分が大事だと思った点がまとめられて、実行に移しやすそうです。

今後も続けてみます。